篠笛教室・横笛教室・福岡・横笛奏者・木寺昌記


篠笛とは
篠笛は篠竹(しのだけ)とよばれる細めの天然の竹で作られ、表面に6つあるいは7つ孔があけられた日本古来の素朴な横笛です。

篠笛には大きく分けて唄用笛(うたようぶえ)とお囃子笛(おはやしぶえ)の2種類あります。

唄用は長唄や民謡を吹くために作られた笛ですが、現代では調律がほどこされるようになり、 ドレミ音階への対応が可能となりました。そのため西洋楽器との演奏など、大変活躍の場が広がってきています。
写真を見ていただくと穴の大きさがそれぞれ違います。ドレミの音階がでるように工夫されています。


お囃子用は各地のお祭りなどで使用され、特に日本独特の音階が特徴です。 竹に均等に穴をけて作られている素朴な篠笛で、厳しい調律にはこだわらず、それぞれ郷土の味を大切にしています。
穴の大きさがほぼ均一になっています。ドレミはでませんが、お囃子を吹くときには、困りません。


篠笛は価格が手ごろなこと、ハンディで持ち運びや手入れが簡単なこと、手作りがェ比較的簡単に楽しめることなどから年齢を問わず愛好されています。

プラスチックの入門用の笛からご用意できます。唄用に調律されていますので、唱歌や童謡を吹くことができます。
安価なので、お気軽にお求めになれます。



龍笛と能管
その他、横笛には、雅楽で吹かれる龍笛(りゅうてき)、能で吹かれる能笛(のうかん)などもあります。見た目は、似てますが、音色は違います。


龍笛

能管
歴史
このように篠笛は地域社会に密着しながら生き続けてきた大衆芸能の笛といえます。 日本人の生活ときってもきれないお祭りや、歌舞伎の長唄の伴奏などに欠かせない笛で、誰でも一度は耳にする音色です。


音色と音域

素朴で柔らかな音色と繊細で澄んだ音色が特長です。2オクターブ以上3オクターブ近い音域が可能です。



篠笛の良さはその透明感と神秘的ともいえる音色です。西洋の楽器とは,一味違う雅な音色です。初めて聞くのになぜかなつかしい響き、何処かで聞いたことがある、きっと生まれる前に聞いたことがあるのかもしれません。それは、日本人ならではの感想ともいえます。篠笛の音色は、皆様が忘れていた日本人の心をきっと思い出させてくれることでしょう。

木寺昌記(きでら まさき)・・・横笛奏者。長崎県出身。福岡横笛会主宰。転勤先の広島で横笛同好会に出会い篠笛の魅力に魅せられる。1994年より福岡市内で篠笛の演奏会や、和太鼓、琵琶、箏、マリンバなどと演奏会を始める。NHKおはよう日本、RKBラジオ、テレビに出演。1998年にはカナダのジャパンウィーク、2001年マリンメッセ福岡、2002年7月はポーランド日文化センターで演奏する。

                   自宅:福岡市城南区田島4−24−40−103

                   連絡先:電話&FAX 092−871−9801

           e-mail: